ブログ

お知らせ

明日は相撲大会!

明日の相撲大会に向けて、2年生は学年全員で、1年生は校長室で激励会を行いました。

選手からは明日の大会に向けて「4冠を取る」「個人優勝する」「必ず勝つ」など一人ひとりから熱い思いが語られ、校長先生からは勇気をもってぶつかることや相手に礼儀をもって取り組むこと、仲間を応援することを大事にして頑張ってほしいと激励の言葉がありました。

また、2年学年委員会による応援もあり、明日への大会に向けて気持ちを一つにすることができました。

選手の皆さん、これまでの練習の成果を発揮できるよう全力で頑張って下さい。辰口中の生徒、職員全員で、皆さんの健闘を祈っています。

能美中学校陸上競技大会 男女共に総合優勝!

5月18日(土)に能美中学校陸上競技大会が行われました。3年生は修学旅行から帰ってきてすぐの大会となりましたが、一人ひとりが自己ベストの記録更新に挑戦しました。

多くの種目で上位入賞を果たし、男女共に総合優勝という素晴らしい結果を残すことができました。また、女子の3000m競歩と男子の4×100mリレーでは大会新の記録も残すことができました。

選手の皆さんおめでとうございます!次は県大会での活躍を期待しています。

能美中学校相撲大会に向けて

5月31日(月)に行われる「戦没者慰霊式奉賛・能美中学校相撲大会」に向けて、1・2年生の有志が集まり、練習が始まりました。

能美市相撲連盟の漆山さんの指導のもと、基本動作だけでなく、土俵上での礼儀作法も学んでいました。臆することなくぶつかり稽古を行い、真剣な面持ちで練習に取り組んでいました。勝負の後も相手を敬う気持ちを大事にする姿がとても爽やかでした。

大会での上位入賞を目指して、選手の皆さん頑張って下さい!

能美春季大会

27日~29日にかけてバレーボール、卓球、野球、バスケットボール、テニスの能美春季大会が行われました。どの会場でも3年生を中心に熱い戦いが繰り広げられていました。今回の大会を通して見つかった新たな課題を克服し、ブロック大会に向けまた気持ちを新たに頑張って下さい!

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

26日(金)に今年度はじめての授業参観が行われました。今回はすべてのクラスで担任による授業が行われ、多くの保護者の方に参観していただきました。生徒たちはいつもと違う雰囲気に少し緊張しながらも、いつも通り活発にグループでの意見交流を行ったり、堂々と自分の考えを発表したりしていました。

授業参観後はリモートによるPTA総会と学年ごとの懇談会が行われました。今年度のPTAの活動方針は「One Team 繋ごう絆 咲かせよう笑顔 ~輝石434のサポーター~」です。今年度も保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

尚、PTA総会の議案についてはコドモンで配信済みですのでご確認下さい。

前期生徒総会

6限目に生徒総会が行われました。先日のクラス討議で出た質問や意見を各クラスの代議員が発表し、執行部や委員長が答弁を行いました。質問の中には具体的な活動を尋ねるものもあれば、もっとこうしたらいいのではという提案もあり、自分たちの学校をよりよくしたいという思いがつまったものばかりでした。

また、それぞれの答弁を聞く姿勢も素晴らしく、うなずきながら聞いたり、話している人の方の体を向けたりしながら自分ごととして真剣に聞いていました。

クラス討議から今日までの準備をしてくれた執行部、常任委員、代議員のみなさん、お疲れさまでした。

 

課題研究オリエンテーション

5限目に全校一斉にリモートで課題研究オリエンテーションが行われました。

課題研究とは3年間を通して、身近な能美市や石川県について、自分の興味のあることをテーマにし、段階的に調べ、考察し、提言(提案)していく活動です。各学年のテーマは以下の通りです。

第1学年「地域を知ろう」

第2学年「地域で考えよう」

第3学年「地域に発信しよう」

今日はまず初めに世界に関するクイズを各自が解き、自分たちの知らないことがたくさんあることを実感し、今後の活動の流れについて確認しました。全体での説明のあとは、各教室で1年生はもう少し詳しい説明を聞き、2・3年生は昨年度の発表をペアやグループで紹介し合いました。

今後は5月にゼミの希望をとり、テーマ決定します。夏休み中に各自調べ学習を行い、2学期から調査活動を開始します。11月に発表会を迎えます。

今年もどんな探究活動が行われるのかが楽しみです。

 

クラス討議

25日に予定されている生徒総会に向けたクラス討議がありました。各クラスで代議員が前に出て司会をし、委員会ごとに活動方針や日常活動・活動計画について説明を行いました。

どのクラスでも各自のクロムブックで総会資料を見ながら真剣に説明に耳を傾けていました。すべての委員会からの説明が終わると、グループになって質問や意見を出し合いました。中には会計報告の細かい金額についての質問もあり、資料を隅々まで読んでいることがわかりました。

各クラスには3年生の常任委員のメンバーが必ず一人おり、簡単な質問にはその場で答え、またクロムブックで入力することでどのクラスからどんな質問や意見が出たのかがリアルタイムで共有できるようになっていました。

今度の生徒総会では各クラスからどんな質問や意見が出るのか楽しみです。

生徒会入会式・部活動紹介

生徒会入会式・部活動紹介が行われました。最初に生徒会役員から生徒会について、委員長から各委員会の仕事内容が紹介されました。1年生は一生懸命説明する先輩の話を集中して聞いていました。後半は部活動紹介で、代表生徒が普段の活動の様子の一部を実演を交えながら紹介しました。先輩たちのかっこいい姿に時折「おー!」と声を上げながら興味深く見ていた1年生でした。この後の見学、体験を通して3年間続けられる部活動を自分で考えて選んで下さい。

令和6年度入学式

桜舞う4月8日、令和6年度入学式が行われました。今年度は2、3年生も参加し、新入生を迎えることができました。137名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新入生の皆さんの元気な呼名の返事を聞いて、これから一緒に過ごすことが楽しみになりました。仲間と協力し全校生徒でたのしい辰口中学校をつくっていきましょう。
また、3年生を中心に心のこもった準備や片づけをしてくれた皆さん、本当にありがとうございました!

2年生球技大会<バレーボール競技>がありました!

3月19日(火)に2年生として最後の学年イベントとなる球技大会が行われました。勝負にこだわりつつも、全員が真剣にバレーボールに打ち込む姿や仲間のプレーに一喜一憂しながら大声援を送る姿が印象的です。大変盛り上がったとても楽しい時間となりました。

全日本競歩能美大会!居村さんが日本一!

3月17日(日)に第48回全日本競歩能美大会が能美市・根上文化会館前日本陸連公認コースにて行われました。

中学生女子3kmの部に出場した本校2年・居村美怜さんが昨年に引き続き大会2連覇となる全国優勝!同2年・矢野稟羅さんが第6位入賞と辰口中学校勢が大活躍でした!

居村さん、見事な日本一!おめでとうございます!

 

閖上ひまわりプロジェクト

 3月7日(木)に「閖上ひまわりプロジェクト」として、生徒会執行部が東日本大震災からの復興を祈って栽培した閖上ひまわりの種を近江町市場で配布しました。種は震災後に宮城県名取市閖上地区から譲り受けたもので、2013年から閖上ひまわりを大切に育てています。1年次の道徳で、東日本大震災について扱った教材で学んだあとに、1年生が種を植え、生徒会を中心にひまわりを育てています。

 東日本大震災津波から13年を迎えようとしている今、被災地の復興は着実に進んでいる一方で、時間の経過に伴い、震災の記憶や被災地への関心が薄れ、震災の風化が懸念されています。辰口中学校では、閖上ひまわりを育てることで、防災や命の大切さについて考えています。1月の能登半島地震の発生も受けて、生徒会執行部では、「震災の記憶を心に留めて、しっかり備えてほしい」という願いも込めて種を配布しました。

 

ひな弁当ボランティア

3月6日(水)に「ひな弁当ボランティア」を行いました。30名の生徒が参加して1人暮らしの高齢者に弁当を届けました。地域の方と交流することで、地域に貢献することのやりがいを感じることができる時間となりました。

参加した生徒の感想文を紹介します。
・利用者の方に「ありがとう」と言って頂き、嬉しかったです。
・利用者の方が感動して泣いてくれました。利用者の方と会話をし、自分も笑顔になれました。
・利用者のご近所の方が声をかけてくださり、利用者の方を呼んでくださいました。優しい方がたくさんおり、お話もできて嬉しかったです。機会があれば、また参加したいです。

ひな弁当ボランティアに協力してくれた皆さん、ありがとうございました!

 

令和5年度 第77回 卒業証書授与式

粉雪舞う3月9日、『令和5年度 第77回 卒業証書授与式』が行われました。コロナ禍により在校生が会場に入らない式典が数年続きましたが、ようやく全校生徒が揃った形での卒業式です。厳粛な雰囲気の中、卒業生の門出を祝う素晴らしい卒業式となりました。158名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

 

「神田賞・アカンサス賞授与式」「卒業生を送る会」がありました!

3月8日に「神田賞・アカンサス賞授与式」と「卒業生を送る会」が行われました。

【神田賞】 中嶌悠月

【アカンサス賞】 木下莉衣、田中海来、坪木千歩、中口紗榎、山際莉香、池田にこ、織田琴音、北川すみれ、中川未結、東方瑠姫、後藤柚稀、瀬戸りのあ、松本治仁、荒川玲恵菜、上野心路、北川さくら、田森美結、北 愛葉、小手川健太郎、澤村昂志郎、田中豊季、谷保舜良、上野慶太、吉村 凌、吉田虎ノ介

「卒業生を送る会」では、3年生の思い出スライドや1・2年生時にお世話になった先生方からのメッセージ、そして、1・2年生からは『時を越えて』、3年生からは『3月9日』の歌のプレゼント、さらに、卒業生と在校生からそれぞれメッセージがありました。少しずつ卒業式に向けて、卒業ムードが高まってきました。

 

2年生が「救命救急講習」を行いました!

3月7日、2年生が「救命救急講習」を行いました。能美消防本部より救急隊の皆さんを講師にお招きし、デモ機を使いながら胸骨圧迫やAEDの正しい使い方を学びました。実際の現場を想定し、傷病者の発見から協力者の要請の声掛け、胸骨圧迫の方法やAED使用までの流れを全員が確認しました。いつ、「その時」が来るか分からない救命救急の現場。実演を交えた講習会を久しぶりに実施することができ、大変有意義な時間となりました。

 

卒業式に向けて…

あっという間に卒業式が来週となりました…。粛々と準備が進められています。今日は1・2年生合同で合唱練習が行われました。練習から気持ちを込めて歌っている後輩達です。

後期生徒総会がありました!

 2月28日、後期生徒総会がありました。全校生徒が「生徒会の一員」として、今年度の各委員会の活動を確認しました。活発な意見交流が行われ、今回の意見をふまえて来年度に向けてより良い学校を目指していきます。

 生徒会活動が伝統的に活発な辰口中学校。まもなく令和6年度前期生徒会役員選挙も行われます。リーダーも次世代へと引き継がれていきます!

 

クラス討議がありました!

 本日2月20日(火)にクラス討議が行われました。後期生徒総会に向けての話し合いです。クラスの代議員が中心となり、生徒会執行部の助言も受けながら、意見を出し合いました。辰口中学校をより良くしていこうとする生徒会活動の伝統は、いよいよ令和6年度へと引き継がれていきます。

 令和5年度後期生徒総会は2月28日(水)、令和6年度前期生徒会役員選挙は3月14日(木)の予定です。